タグ: 就労移行支援事業所

  • SPIについて

    SPIについて

    SPIとは

    SPIとは、就活するにあたって企業側から求められる採用テストのことです。

    就活している大学生の皆さんが対策していることでも有名ですね。

    SPIはテスト会社の専用会場のパソコンで受ける「テストセンター」や、企業などで受ける「ペーパーテスト」自宅などのパソコンで受ける「WEBテスティング」などの受検方式があります。

    就労移行支援事業所に通う個人の感想ですが、障害者雇用枠では自宅などのパソコンで受ける「WEBテスティング」が多数である印象です。企業で受けるよう言われた方も中にはいましたが、それは少なかった印象を受けました。

    また受検方式が違うと出題範囲や問題の体裁も違うそうです。企業によって出題をカスタマイズできる場合もあるようです。知り合いからの話ですが、性格検査だけ出題した企業の試験を受けたと聞きました。

    一般的にはSPIは基礎能力検査(言語・非言語)と性格検査で構成されます。基礎能力検査は高校卒業程度の知識が必要です。

    これだけだと、SPIがどのようなものか、イメージしにくいと思います。次にSPIの傾向と対策をお話しします。

    SPIの傾向と対策

    ◎非言語問題

    非言語問題には「推論」「図表の読み取り」「集合」「順列・組み合わせ」「確率」「料金の割引」「損益算」「分割払い・仕事算」「速さ」「割合・比」「代金の精算」などがあります。テストの種類によっては、ほかにも出題分野がある場合があります。

    ◎言語問題

    言語問題には「2語関係」「熟語の意味」「熟語の成り立ち」「語句の用法」「文の並べ替え」「空欄補充」「長文読解」などがあります。問題の種類によって頻出度が違いますので注意が必要です。

    ◎性格検査

    大きく分けて3つの項目で診断します。

    • 職務適応性
    • 組織適応性
    • 性格特徴

    職務適応性は、例えば「多くの人と接する仕事」など、様々な特徴を持つ職務に対して、受検者がどの程度適しているかを診断します。組織適応性は、重視する組織風土に対して受験者がどの程度適しているかを診断します。性格特徴は受験者の性格を行動、意欲、情緒、社会関係の4つの指標で診断します。

    ◎時間

    テストセンターとWEBテスティング:言語・非言語合わせて35分間。回答状況によって出題数が変わる。性格検査は第1部が約12分、第2部が約13分、第3部が約11分。

    ペーパーテスト:言語・非言語は別々に実施され30分間。40問程度。性格検査は3部合わせて約40分

    ◎パソコン受検方式の注意点

    1.受験者ごとに出題内容や出題数が違う

    2.問題ごとに制限時間が設定されている

    3.次の問題に進んだら、後戻りできない

    1.は受験者の回答状況に応じて、問題の難易度が変わっていきます。出題内容や出題数が変化するのです。

    2.は1画面に1問ずつ表示されます。その問題ごとに制限時間があり、時間を過ぎると問題は消えてしまい、次の問題に移ってしまいます。

    3.は回答を終えて次の問題に進むと、前の問題に戻ることはできません。

    問題文に慣れていないと、どんどん置いていかれてしまいます。正確で素早い回答を目指していきましょう。

    まとめ

    SPI対策には、SPI対策問題集などの無料掲載の模試サイトがあります。こういった場所で練習して、SPIの傾向と対策を行ってくださいね。

    SPIは悩んでいるとどんどん問題の種類が変わっていってしまいます。そしてある程度問題数が進むとある一定レベルの難易度の問題が続いて出てきますが、それはSPIが被験者のレベルに合わせていることを意味します。試験中に自分のレベルがわかるので嫌になります(笑)

    SPI対策は慣れ、練習あるのみです。数をこなして地道に傾向を押さえるのが遠回りなようで近道だと考えます。皆さんも大学生に戻ったような意識で、日々対策を立てていきましょう。

    一緒に頑張りましょうね。

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
    にほんブログ村
  • 就労移行支援事業所も卒業シーズン

    就労移行支援事業所も卒業シーズン

    春は出会いと別れの季節

    就労移行支援事業所も卒業シーズンです。
    一生懸命就活を頑張った方が無事に競争を潜り抜け、卒業を勝ち取っていきます。

    Excelが全然できなかった方が、毎日家で勉強して、難易度の高い関数をいくつも身に着けたり

    企業に面接で聞かれても完璧に答えられるように、症状理解について研究を重ねていたり

    皆さん、すごく努力されています。

    以前、PC苦手だよ…って言ってた方が横で関数の問題をすらすら解いているのを見ると、すっごく焦ります…。
    一生懸命勉強してきたんだなあって。
    私も頑張らないと!

    就職活動の実際

    私は社会人経験がある分、なんとかなるかな、と斜に構えていたのですが、全然書類審査で落とされていて、とんでもなかったです。

    もっと謙虚に学ばないと、と今頃になって気づきました。

    選ばれている方は皆、努力していたり、スキルの高い方です。障害があるから、なんて甘えている人は誰もいません。大企業からの求人ばかりで、そこには数回の面接と適性検査が待っていることがほとんどです。

    求職者は多面的に能力を見られてしまいます。一般的な志望理由などだけでなく、障害についての様々な質問にも答えなくてはなりません。そこで、どれだけ自分が障害理解を果たしているかも見られます。

    面談は緊張します。面接官は皆優しいけれど、でも例えば「英語ができない」と一言いうと途端に相手の勢いが削がれてしまい、面接時間は短く終わり、結果もやっぱり駄目だった、なんてこともありました。自分の能力の足りなさ加減に泣きたくなります。でも、事実、英語は苦手なのだから仕方ありません。見栄を張ったところでミスマッチじゃダメですよね。

    まとめ

    こんな具合で、私の就活は厳しいです。でも、自分磨きは怠らないようにしないと永遠に就職できない。だって50代ですから!

    本当に厳しい挑戦だと自分でも思います。でも頑張りますね。

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
    にほんブログ村
  • 私が就労移行支援事業所に通うまで

    私が就労移行支援事業所に通うまで

    私が就労移行支援事業所に通所するまでの手続き方法を紹介します

    就労移行支援事業所の利用条件

    利用するには次の4つの条件をすべて満たしていること

    • 一般企業で働くことを希望する方
    • 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病などがあること
    • 18歳以上で満65歳未満の方
    • 離職中の方  ※休職中の方が、職場復帰を目的とする場合でも利用可能

    期間:原則として2年間

    私が就労移行支援事業所に通うまで

    就労移行支援事業所への本通所が決まるまでを、長いですがまとめます。

    1.ネットで情報を集める

    「障害者 仕事 ●●(地域)」で検索したら、就労移行支援事業所のことを知りました。その後、「就労移行支援事業所●●(地域)」などで検索しました。

    2.これはと思った就労移行支援事業所(数か所)にコンタクトを取る

    3.就労移行支援事業所から、主治医と市区町村に就労移行支援事業所の利用希望を伝えるよう促される

    4.主治医に伝える→主治医から就労移行支援事業所の利用を認められる

    5.市区町村に就労移行支援事業所の利用希望を伝える→就労移行支援事業所と打ち合わせるよう言われる

    6.就労移行支援事業所に電話→体験通所する(数か所)

    7.気に入った就労移行支援事業所に通所を決める→週2回の仮入所となる

    8.就労移行支援事業所に相談しながら、市区町村に障害福祉サービス受給者証の申請を依頼する

    9.医師の意見書などの必要書類を揃えて市区町村の障害福祉窓口で申請する

    10.市区町村の障害福祉窓口に出向いて、サービス等利用計画案を作成する。
    非常に簡易的なもので、窓口担当者と一緒に1時間ほどで作成→提出

    11.私の場合、数週間で障害者福祉サービス利用の支給が決まりました。その後1か月ほどしたら障害福祉サービス受給者証が届きました。

    12.就労移行支援事業所は障害福祉サービス利用が本決定した段階で無事本入所となります。

    まとめ

    就労移行支援事業所の利用が無事決定するまでをまとめました。

    わかりにくかったらすみません。要は体験入所中に「障害福祉サービス受給者証の申請」を行う必要がある、というのが肝です。

    受給者証申請にあたって「サービス等利用計画案」を作成するのですが、これは私の市区町村の場合自分で作成するものの、とても簡単に作成できる内容でした。担当者の方の説明込みで1時間程度で作成は終わりました。

    通所への道は、こう書くと一見面倒そうですが、市区町村の障害者福祉の担当者の方や就労移行支援事業所の担当者の方が優しく手続き方法を教えてくれます。

    就労移行支援事業所は特色も様々です。私は自分の障害理解がより深まりそうな事業所を選びました。とても満足して通っています。

    就労移行支援事業所を紹介するサイトもあるので、よく吟味して納得いく事業所を選んでくださいね。応援しています!

    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
    にほんブログ村